WildCat FM /技術局 /楽しく作ろう送信機 きれいな電波を出そう/まともな電波の基本的な部分/「理想的なFM送信機とは」 技術を楽しむための新企画です。
ミニFM用に販売されてる送信機KITを実際に製作し。
このページで順次紹介して行きます。
それでは、これから送信機のKITを買いに行って来ます。
てな感じで2002年度の企画がスタートするはずだったんだけど??
そこで「理想的なFM送信機とは」ってテーマに変えてFM送信機に求められる
このページに関して不明な事や疑問が有れば質問内容を具体的に絞り込んで
mail で質問してください。
俗に言う、Transmitterは送信部(送信機)=[FM Exciters]とステレオ変調機[FM stereo generater]が
励信用の出力の小さい奴は、FM stereo Excitersって言うのが正しいみたいです。!! 某所でFM stereo Transmitter見せてくれって言うと、お化け見たいにデカイ機械が出てくる、?
前置きと能書きが多すぎるって!・・・では本題に、 あ、その前に(FM放送における電波の質)ってのが最低限の基準になりますので、
1.環境変化に強く長期に渡って性能が維持できる事!
いくら初期スペックが良かったとしても環境の変化でそのスペックが維持出来なければ使い物にならないッしょ!
私の場合、送信機のスペックに対しては現在1年間のエージングを持って検証しています。
基本的にプロスペックとは、そう言う物だと某所で教えられました。
2.クリーンで安定した電波が出せる事!
では電波の原点から・・・
取り合えず放送帯域で発振していればOKで、
VCOにとってのPLLは飽くまで補助回路でしかないのです。 VCOの発振純度
いくらクリーンな音声信号を載せてもそれを伝達する基本の信号の精度(純度)が
「電波におけるジッタとかワウフラッター」って言いかたをすれば少し理解してもらえ得るかな!!
発振された信号を厳密見ると中心周波数に対して微妙にブレているのが観測されます。
その、多くは高速で、このブレを起こしていています。
高精度なスペアナでバンドを絞り込んで確認すると信号の裾がドバーと広がっているのが確認されます。
実際のS/N比は送信〜受信側での評価になりますが、
|
極めてクリーンな信号
この信号は、高確度水晶発振機の基準信号で、 精度は1×10~10 LABOのマスター信号です。 |
FM送信機の信号 /精度は1×10~6
VCOの微細な乱れやPLLによる影響で、 信号が乱獲し電波の裾が広がっている。 |
測定スパンは、1000Hz、(周波数軸の1グリッドは100Hz) 分解能(RBW.VBW)は、10Hzです。 左の画像(高確度水晶発振機)、と比較すると右の画像の信号は、
また安易に雑音を避ける為にループフィルターの時定数を、下げると周波数が浮遊します。
私はまだ、この相反する問題点を完全にクリアーした、高度な技術が投入された
FM ExciterのVCOはレンジの広い周波数変調信号を必要としているので位相の微妙なブレを
レンジの広い周波数変調信号を確保するためにVCOは周波数の浮遊の問題を生じます、
これは周波数精度に命を賭けてる様な技術者から見れば単なる不良品の部類。!!
周波数カウンターの下桁の数値が、ヘロヘロ動いていて何時まで経っても安定しない。
AM変調雑音
FM送信機から僅かでもAM信号が出るってのは、問題外ですよね。!
測定器を使って確認すれば目的外の異常な発振の確認が出来るのですが、
FMチューナーで聴いた時バンド内のいろんな周波数で微弱な電波が多数受信できるのは、
|
微細な発振信号等が観測されない
極めてクリーンな信号 |
基本波以外にも微細な発振信号が
多数観測出来るVCO。 |
測定スパンは、3MHz(センター 79.0MHz /左端 77.5MHz /右端 80.5MHz)分解能は 3KHz・・ 右の画像は、基本波の周りに多数の信号が確認できる、(バンド内がゴミだらけ!!)。
また、この微細発振が基本波の付近に存在すると相互干渉により
このゴミ信号は、PLLのループフィルターの信号リークによって起こる場合もあります、
|
PLLの比較周波数の整数倍に列をなして現る。
この様な状態が起こるとパイロット信号との干渉を、 避ける事が出来ず極度にS/N比が劣化する。 |
PLLによるリーク・スプリアスは微細な物で有っても、
その影響により信号の純度を下げ、電波の乱獲は 帯域を占有し電波の裾が広がってしまう。 |
至近距離で強い電波をFMチューナーで受信した時、離調してもリーク・スプリアスの発生している範囲では 微弱な音声が受信できるなどの不可解な現象が確認されます。 ※補足、俗に言うパラ発振とは「あらゆる周波数を無秩序に発振する現象(異常発振)」 VCOの発振信号は最初からピュアな信号を発振させないと
中途半端なVCOを、いじくりまわすより新たな回路を設計した方が良い結果が得られる事の方が多い。
FM変調の原点は、VCO=「可変周波数発振機」 、
FMの電波は、その名の通り「FM = Frequency Modulation
= 周波数変調」
VCOに与えるPLLの問題点
発振周波数を正確に変移出来ない為に信号が歪んでしまいます。
いくら優秀で高性能な変調機を使っていても、VCOが不完全な場合正しくオーディオ信号を
この件に付いては、プロ用の Exciters でも、低域特性の悪い物が多く存在するので、
高性能な変調機を使うなら低域特性の良いVCOを搭載した、Exciters を使わないと
|
PLLの制御信号の阻害を受け変異した信号 | 正常な信号 |
既に信号が崩壊しているので、
音質以前の問題・・・ 貴方は、この信号の比較を見て
すでに比較の対象には、
|
測定器の見方がわかっている方には十分理解できると思いますが、
オシロ画面の見方
上記の比較画像を見て貰えばわかる様に低い周波数ほど信号への影響が大きくなります。 オーディオ信号を正しく再現できないので音質がドウノコウノって言う以前の話になりますが、
左上の画像の送信機では、70Hz辺りが限界なので、それ以下の周波数を、
FMステレオのオーディオ信号はパロット信号によって上限周波数の制約を受けているので、
FMステレオで良い音で送信するためには、VCOの性能が大きく関わって来ます。
FM放送波の原点その1は、VCOが発振する信号です。(俗にキャリヤー信号と呼ばれている、主搬送波)
FM放送波の原点その2は、ステレオ音声信号を伝達するサブキャリヤー信号(副搬送波)になります。
これで、わかってもらえるんだろうか??。
★主搬送波とはFM放送帯域で発振されている信号、・・例として、[80MHz
TOKYO-FM]等、(電波の信号)
★パイロット信号とは、受信側でサブキャリヤー信号を同期させるための基準信号、19KHz.(音声信号に極めて近い位置に有る信号) ★音声情報(音声信号)とは、一般的なFMステレオ放送の場合、20Hz〜15KHzの耳に聞こえる周波数範囲、(人間の耳に聞こえる音の信号)
次回サイト更新時にはFM変調機編を予定しています。
出来るだけ手抜きをせずに解説致します、ってのが本ページの基本ですから、
|
jumps to the top page. | returns on the previous page. |
2002/01/04/ last modified on 2005/03/17
|